TOP > デイビーのノートブック > アンの小説関連
アンの小説関連
このページは掲示板での形をそのまま残してあります。
お久しぶりです。なんだかだいぶ本家掲示板の方には書き込んでいないなーと思ったら、
新掲示板になってまだ一度も書き込んでいないですね、といいながら質問です。
ひまし油って、どのようなもので、当時どのように使われたものだったのでしょうか?。
アンシリーズの中でひまし油が出てくるのは、子どもが元気がなかったり、落ち込んでいるときに
子どもに飲ませるためのようですが、本当に元気が出たのでしょうか?。
「炉辺荘のアン」あたりにはよく出てきます。
胃薬なんでしょうか?。滋養強壮薬なのでしょうか?。はたまた今で言う「ドリンク剤」の類なんでしょうか?。
謎です。どなたか教えてください。

肝油の親戚か何かだと思っていて疑問にも思わなかったのですが、違ったんですね。
一応辞書で調べてみました。
「蓖麻子油」 ヒマ(ヤツデに似た葉を持つ大形の草)の種を絞ってとった油。下剤に使う。
下剤だったなんて・・・具合が悪いからって下剤を飲まされたんじゃたまらないわ!余計に
体調が悪くなりそうですよね。
ところで村岡訳では「ひまし油」ですが、英語では何になるんでしょう?

> 「蓖麻子油」 ヒマ(ヤツデに似た葉を持つ大形の草)の種を絞ってとった油。下剤に使う。
下剤・・・ですか?。私も「ちょっと」と思いますよ。もっと頻繁に飲まされていたようだし、
他に効能がありそうなんですが。

英語ではcastor-oilとなっています。
辞書でみるかぎりヒマシ油以外の訳はなさそうです。
でも私もkikoさんと同じく肝油の一種だと思ってました。
(なんかどこかで肝油をのむ,という表現をみたことがあるような気もするので
どなたかの訳では肝油にしてあったのかもしれませんー気のせいかもー)
でも感じとしては肝油のイメージですよねえ。下剤よりは。

こんにちは。
私は昭和42年生まれですが、小さい頃よくひまし油を飲まされました。
普通に薬局で売ってました。
じんましんの時直接の原因となる食べ物が分かるとき、
すぐそれをお腹から出すために、(つまり下剤)、
又は食中毒の時、母が薬局に走っていた気がします。
母は大正13年生まれです。
昔は日本でもよく使っていたのではないでしょうか?
二度と思い出したくないような、飲み心地です。
油をごくごく飲むことを考えて下さい!
私はバリウムを飲んだことがありませんが、どっちが大変でしょう?

くまきょんさん、ありがとうございます。
それではやはり、下剤なんですね。アンシリーズの中では、
子どもの調子が悪いとき、まずひまし油を飲ませて、食べ物が原因ではないかと
疑ってみる、という使い方なのでしょうか。
今ほど衛生状態のよくない(いや、抗生物質等がないことの方が大きな影響が
あるかな)時代においては、結構大切なことだったのかも知れませんね。
> 私はバリウムを飲んだことがありませんが、どっちが大変でしょう?
私はひまし油は飲んだことはありませんが、バリウムはあります。最近の
バリウムは、それほど飲みにくいことはないような気がします(この見解に
ついては、人によって意見が分かれるかも知れませんが(^^;)。
今でもひまし油って売っているのかな?。うーん、でも自分で飲む気は
しないなぁ。子どもに飲ませてみようか?。