初版の本には
エノモト
さん
2004年03月31日(水) 00時25分
[YahooBB220045112070.bbtec.net] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)初めて出版されたanne of greengablesには挿し絵ってあったんですか?
このbbsで初めて表紙を拝見しました!
豪華そうなので挿し絵ってありそうにおもえたので。
それと今でている本とは句読点の使い方がかわっているのですか?
原書には何点か挿し絵が入っています。
村岡訳の日本語の初版には、挿し絵はありません。
内容は、句読点も含めて、基本的には新潮文庫版と同じですが、漢字と仮名遣
いが多少違います。活字の関係からか、旧漢字も一部に使われています。また
小さい「っ」や「ゃ」「ゅ」「ょ」が、全部大きい「つ」「や」「ゆ」「よ」
になっています。カタカナは小さい字を使ってるんだけど。
たとえば、「その翌日、フィリップス氏は發作的に改革斷行の氣をおこし、晝
食にかえる前に一同にむかつて、私がかえつてきた時には一人のこらず各ゝの
席についているようにしてもらいたいと宣言した。」(第十五章教室異變より)
どうです、皆さん読めますか?
原書の挿し絵です。

すいませーん
エノモト
さん
早速の御説明ありがとうです!青井史郎様
質問の初版本は原書のことです。わざわざ花岡訳のまですみません。
挿し絵あったんですね。見たことあります!たしか橋につかまってる絵を。
句読点という言い方が悪かったですね。
原書がでてから長い年月が経っているので、今日、多く出版されている
puffinやrandom house等の本も原書そのものの文体とはかわったりしている
のですか?たとえば現代にあう文体、言葉になっているのでしょうか?
かきわすれました
エノモト
さん
初版原書にも総目次(contents)ってありますよね?
目次(contents)の題名( 10 anne's apology 等 )の前についてる数字は
英数字だったんですかそれともローマ数字だったのでしょうか?
どうでもいいことなんですが何かこだわってしまって…
宜しくおねがいします。
これですね
青井史郎
さん
エノモトさんが見たという挿し絵は。

内容は
青井史郎
さん
本の内容そのものは、ちゃんとした出版社から出ているものは、ほとんど変わ
らない筈です。誤字脱字もそのままの所があるという話も聞きました。子供向
けの薄いのは、当然省略されていますけどね。
BANTAM 版をちょっと見てみましたが、目次の書き方もおんなじでした。
まずはご自分の目でお確かめを。1908年の L.C.Page 社初版の目次です。

有難うございます!
貴重な画像が見れる新しいbbsならではの回答、感謝します。
いろいろ思うところがあって楽しいです!赤毛のアン(~_~)